1: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 13:55:02.79 BE:123322212-PLT(13121)sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif秋風が吹き始めた9月上旬の平日。都内の大型ショッピングモールにある若年女性向けのアパレルショップでは、店先に並ぶ商品も茶色やワインカラーといった秋色に様変わりしていた。ただ、実際に商品を手に取る客がいたのは店の奥。そこでは定価3000円前後の春夏物のブラウスやカットソーが、7割引きの790円で大量にたたき売りされていた。代表格のアダストリアが苦戦イオンモールやららぽーとなど、ニューファミリー層や若いカップルの定番買い物スポットである郊外型ショッピングセンター(SC)。そのSCに出店するアパレルが、軒並み苦戦を強いられている。代表格は、「グローバルワーク」や「ローリーズファーム」などSC向けのブランドを多数展開するアダストリア。前2018年2月期は主力ブランドの不振で売上高2227億円(前期比9.4%増)、営業利益50億円(同66.4%減)と、増収ながら大幅減益に陥った。今2019年2月期の出足はさらに厳しく、第1四半期は減益決算となった。「アース ミュージック&エコロジー」や「アメリカン ホリック」を持つストライプインターナショナルも、2017年度の決算は15億円の営業赤字に沈んだ。業績悪化の最大の要因は、既存店売り上げの減少だ。来店客が減り、売り切れなかった在庫を値引き販売で処分するため、たとえ売り上げを確保できても利益は削られてしまう。現状を深刻視した企業の中には、経営体制の刷新で立て直しを図ろうとする動きも出てきた。アダストリアは今年3月、創業者である福田三千男会長が社長も兼務することに。前期に大幅赤字へと転落したジーンズカジュアル大手のライトオンも4月、経営推進本部長で38歳の川﨑純平氏が社長に就任し、営業本部の拠点を茨城・つくばから東京・原宿に移した。類似商品の比較が容易に2000年代以降、百貨店アパレルが凋落する傍ら隆盛を誇ったSC系アパレルに何が起きているのか。「いかに低価格化の渦に巻き込まれないようにするか。とにかく今はそこに気をつけている」。SCにも店舗を構える大手アパレルの経営幹部はそう危機感を募らせる。全文
営業利益66%減はどっかおかしいだろ
12: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 13:59:31.30
>>3
一時期アパレル業界にいたけど、実際に浮き沈みが激しい業界なんだよ。
前の月は黒字だったのに次の月は大赤字とか普通に起きる。
理由は天候とか流行とか色々あるけど、読みがすごい難しいだわ。
一時期アパレル業界にいたけど、実際に浮き沈みが激しい業界なんだよ。
前の月は黒字だったのに次の月は大赤字とか普通に起きる。
理由は天候とか流行とか色々あるけど、読みがすごい難しいだわ。
77: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:18:24.81
>>12
参考になる。ありがと
参考になる。ありがと
7: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 13:57:56.41
ネットで買ってるんだろ
あと年毎の流行で買い換えるアホが減ったんだろ
あと年毎の流行で買い換えるアホが減ったんだろ
11: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 13:59:28.95
ネット通販が首絞めてるなぁ
店舗の従業員経費減らしでどんどん人いなくなるだろうな。
接客もレジも全てAI化
店舗の従業員経費減らしでどんどん人いなくなるだろうな。
接客もレジも全てAI化
18: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:01:59.53
>>11
導入費用のほうがかかるわそんなの
導入費用のほうがかかるわそんなの
13: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 13:59:54.13
服を買いに行く服が無い
14: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:01:09.60
質の良い物を売るのでなく
流行を流して売るスタイルは
ネットが流行った今では無理だろう
流行を流して売るスタイルは
ネットが流行った今では無理だろう
463: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:51:30.97
>>14
それな。
下手すると定額リースとか流行りかねん。
もう始まってるけど。
それな。
下手すると定額リースとか流行りかねん。
もう始まってるけど。
20: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:02:16.29
全部ZOZOが悪いんや
21: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:02:34.72
NHKでもやってたが、量販向けだと下手すりゃ半年前一年前から流行読まなきゃいけないし
在庫切れ起こさないように多少の損が出ても多めに作っておかなきゃいけなかったりで
大変そうだ
在庫切れ起こさないように多少の損が出ても多めに作っておかなきゃいけなかったりで
大変そうだ
61: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:13:46.77
>>21
流行は読んでるんじゃ無くて作ってるんだが
数年ぐらい前の時点で流行が決まってる
それに合わせて生産と広告が行われてる
流行は読んでるんじゃ無くて作ってるんだが
数年ぐらい前の時点で流行が決まってる
それに合わせて生産と広告が行われてる
23: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:02:41.48
ほぼほぼユニクロで十分
24: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:03:25.25
ユニクロが小洒落た物を出すようになってきて最近結構覗くんだけど
これどういう風に合わすんだろなって検索かけるとオカマっぽい格好の男達が一般人とは思えない程雰囲気出した画像がいっぱい出てくる
これどういう風に合わすんだろなって検索かけるとオカマっぽい格好の男達が一般人とは思えない程雰囲気出した画像がいっぱい出てくる
27: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:04:16.99
昔は丸井で服をよく買ったけど
男って30過ぎると本当に服買わなくなるよな
男って30過ぎると本当に服買わなくなるよな
45: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:09:56.92
>>27
そういえばユニクロに行ってるだけ。
スーツもこの前ユニクロで買った。
パンツがよく破れるから補充しやすい方がいいかと思って。
そういえばユニクロに行ってるだけ。
スーツもこの前ユニクロで買った。
パンツがよく破れるから補充しやすい方がいいかと思って。
30: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:05:42.48
古着の方が質良いし
213: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:25:36.70
>>30
実はコレ!
ユニクロとかはヒドイが、
他メーカーも、昔の方が縫製がしっかりしてて持つw
実はコレ!
ユニクロとかはヒドイが、
他メーカーも、昔の方が縫製がしっかりしてて持つw
32: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:06:02.50
下着に限ればドラッグストアでついでに買ってるし
衣料品も案外ホームセンターでなんとかなる
衣料品も案外ホームセンターでなんとかなる
33: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:06:07.54
年中ジーパンかカーゴ
上がTシャツか長袖に上着変わるくらい
ファッションに金使うヤツは可哀想
上がTシャツか長袖に上着変わるくらい
ファッションに金使うヤツは可哀想
39: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:07:59.88
売れない・・・じゃなくて
ユニクロとかネット通販にシフトした・・・が正しいだろ
いわゆる負け組企業になったってことですわ
┐(・ε・)スコー
ユニクロとかネット通販にシフトした・・・が正しいだろ
いわゆる負け組企業になったってことですわ
┐(・ε・)スコー
44: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:09:23.06
店員がうざい
47: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:10:50.74
最近はちょとした食品スーパーなんかでも衣料置いてるものね。
下着類とか日用品はもうユニクロすら行かないわ。アウターを
百貨店とかモールで年に1~2回まとめ買いする程度。
下着類とか日用品はもうユニクロすら行かないわ。アウターを
百貨店とかモールで年に1~2回まとめ買いする程度。
54: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:11:56.25
腹が出て禿げてくると何着ても似合わないの分かってるから買わない。
55: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:12:31.64
イオンはハコが大きくて置くモノがないからしょうがなく衣料置いてるようなもんだものな
おっさんならまだしも、さすがに女性はイオンでアウター買わないだろ
おっさんならまだしも、さすがに女性はイオンでアウター買わないだろ
254: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:44:14.30
>>55
イオンのレディースアウターのセールは安すぎて思わず欲しくなるほどだ
さすがにデザインがアレだから女でも買わないわけだが
イオンのレディースアウターのセールは安すぎて思わず欲しくなるほどだ
さすがにデザインがアレだから女でも買わないわけだが
お金がない
67: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:14:45.14
今の時代は1万のワンピでさえたいして売れないと思う。10年前は1万が目安だったのに今は5000円くらいかな。3000円でもかわいいのあるからね。
68: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:15:08.74
逆に、ワークマンがモールに出店する世界もアリなんだろうかw
99: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:25:13.77
70: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:15:16.88
若者が20年前の半分に減ってんだから
比較的若い人向けのブランドは売れなくなるよそりゃ
2022年には、日本人の半分が50歳以上の中高年・高齢者になるんだよ
中高年・年寄りはそんなにもう服なんか買わないもん。
比較的若い人向けのブランドは売れなくなるよそりゃ
2022年には、日本人の半分が50歳以上の中高年・高齢者になるんだよ
中高年・年寄りはそんなにもう服なんか買わないもん。
71: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:15:43.30
逆に日本人は服に金を掛け過ぎてたんじゃね
原宿行ったら外国人観光客は安い服をさらっと着ててハイブランドで固めてる日本人の若者が浮いてるもの
原宿行ったら外国人観光客は安い服をさらっと着ててハイブランドで固めてる日本人の若者が浮いてるもの
100: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:25:15.43
>>71
それだよ
外国行ったらみんなジーパンにTシャツ程度
飾らないのにオシャレっぽく見える
日本では昔っから被服代に金つぎ込んできたはずなのにオシャレがいない
むしろ低価格路線の店で買ってるいまどきの若い子のほうが買い物上手でセンスよかったりする
それだよ
外国行ったらみんなジーパンにTシャツ程度
飾らないのにオシャレっぽく見える
日本では昔っから被服代に金つぎ込んできたはずなのにオシャレがいない
むしろ低価格路線の店で買ってるいまどきの若い子のほうが買い物上手でセンスよかったりする
78: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:18:45.18
せめてドメブラいれようぜ
80: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:19:57.64
ユニクロとワークマンで揃えてる
地下商店街とか大型ショッピングモールとかに逝くと、
「こんなに服屋があって、買う人は間に合うんだろうか?」と疑問を抱いてしまう
俺の目から見ると「え、何が違うの?」って感じのブランドが何件も並んで、似たような格好のネーちゃんが呼び込みや接客してる
店舗内を覗き見ても客は大した数じゃない
店員ネーちゃん達の給料分稼ぐのもしんどいんじゃね?と思う
地下商店街とか大型ショッピングモールとかに逝くと、
「こんなに服屋があって、買う人は間に合うんだろうか?」と疑問を抱いてしまう
俺の目から見ると「え、何が違うの?」って感じのブランドが何件も並んで、似たような格好のネーちゃんが呼び込みや接客してる
店舗内を覗き見ても客は大した数じゃない
店員ネーちゃん達の給料分稼ぐのもしんどいんじゃね?と思う
82: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:20:20.16
私生活で見栄張る必要がなくなったからな
85: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:21:12.29
昔はアローズだシュプリームだの買ってたが、家庭持ちになりオシャレに金も手間もかけれないからguでいいわ
91: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:23:31.63
イオンとか大型スーパーの個人テナントのアパレル率が高すぎる
他に出店する業種ないのかよというくらい婦人服屋ばっかりで供給過多で売上が薄くなるわ
他に出店する業種ないのかよというくらい婦人服屋ばっかりで供給過多で売上が薄くなるわ
97: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:24:57.75
>>91
昔のデパートも半分は婦人服屋だったぞ
男物なんて1フロアの半分ってところ
昔のデパートも半分は婦人服屋だったぞ
男物なんて1フロアの半分ってところ
94: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:24:09.34
なんかごちゃごちゃした服を着るならユニクロで揃えた無難な服を着た方が楽だって気がついてしまったんやで
98: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:25:08.70
日本の通貨価値も下がり所得も落ちてる
ペラペラの服しか買えない日本人になった
しかも安い服をさらにバーゲンでのみ買う
なのでペラペラの安い服しか作らない
ペラペラの服しか買えない日本人になった
しかも安い服をさらにバーゲンでのみ買う
なのでペラペラの安い服しか作らない
高いし、シマムラ、ユニクロ、GUとか安いとこで事足りるしな (´・ω・`)
110: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:27:42.39
高齢化と関係あると思うな
30とか超えると途端に興味が薄れて行く分野
そっから求めるのは機能性とか丈夫さ安さ
30からの人生の方が遥かに長いしその後4~50年ぐらい
極端に変じゃなきゃ過度のお洒落を追求しない
若者が減ると言うことはこう言うとこにも
影響が出て来るんだろうな
30とか超えると途端に興味が薄れて行く分野
そっから求めるのは機能性とか丈夫さ安さ
30からの人生の方が遥かに長いしその後4~50年ぐらい
極端に変じゃなきゃ過度のお洒落を追求しない
若者が減ると言うことはこう言うとこにも
影響が出て来るんだろうな
127: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:31:30.42
>>110
ほんとこれ
10~26くらいまでは毎週のようにアローズ、シップス、トゥモローとか行ってたけど
子供産まれてから3ヶ月に一度レベルでGUかワークマンて感じ
でもガジェットは変わらず好き
ほんとこれ
10~26くらいまでは毎週のようにアローズ、シップス、トゥモローとか行ってたけど
子供産まれてから3ヶ月に一度レベルでGUかワークマンて感じ
でもガジェットは変わらず好き
116: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:28:29.54
本来一番ファッションに興味がある層が金持ってない
で、他のものよりファッションって思う奴はファストブランドの服買わない
成り上がりはハイブランドの分かりやすい流行り物を買い漁る
本当の金持ちは定番を直して身につけてる
で、他のものよりファッションって思う奴はファストブランドの服買わない
成り上がりはハイブランドの分かりやすい流行り物を買い漁る
本当の金持ちは定番を直して身につけてる
124: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:31:11.21
>>116
若者が金持ってた時代なんて無い
氷河期真っ盛りでも無い金貯めて買ってた
単に若者の数が減っただけ
若者が金持ってた時代なんて無い
氷河期真っ盛りでも無い金貯めて買ってた
単に若者の数が減っただけ
125: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:31:22.41
昔、裏原だ表参道だ青山恵比寿代官山だと
服にめちゃくちゃ金かけてたのが嘘のようだわ
もうずっと私服は古着しか買ってない
服にめちゃくちゃ金かけてたのが嘘のようだわ
もうずっと私服は古着しか買ってない
137: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:34:49.91
ついにそこそこまともなスーツまでユニクロが出し始めたからな
ポリ100だけどユニクロのスラックスめっちゃ履き心地良いわ
ポリ100だけどユニクロのスラックスめっちゃ履き心地良いわ
138: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:35:12.03
服にかねかけても見せる相手もいないし
最低限のやつ買って好きなものに使ったほうがまし
最低限のやつ買って好きなものに使ったほうがまし
142: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:36:00.49
堂本光一が言ってたろ?「ただの布だぜ!?」
149: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:40:31.45
メルカリで売るために敢えて高いものを買ってるらしい。
159: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:45:55.57
>>149
なるほど、少し謎が解けたわ
店員の自爆購入分が、新品未使用の割安価格でフリマサイトに流れてるんだ
そりゃ店舗で買う人間は減るわ
店舗で3万円の商品を試着して、フリマサイトで新品未使用2万円で売られてたらそっち買えば得
詐欺や基地外出品者は怖いが、自爆購入してネットで捌いている人間は専門知識もあるし「安心できる出品者」
自爆購入者の店員は、フリマサイトで売りさばき、手に入れたポイントで本当に必要な服を買う
店員の経済的損失を除けば永久機関じゃないかスゲー
店員自体は辞めても次のを補充すれば困らんから実質永久機関完成w
なるほど、少し謎が解けたわ
店員の自爆購入分が、新品未使用の割安価格でフリマサイトに流れてるんだ
そりゃ店舗で買う人間は減るわ
店舗で3万円の商品を試着して、フリマサイトで新品未使用2万円で売られてたらそっち買えば得
詐欺や基地外出品者は怖いが、自爆購入してネットで捌いている人間は専門知識もあるし「安心できる出品者」
自爆購入者の店員は、フリマサイトで売りさばき、手に入れたポイントで本当に必要な服を買う
店員の経済的損失を除けば永久機関じゃないかスゲー
店員自体は辞めても次のを補充すれば困らんから実質永久機関完成w

テレビ番組で大反響!大幅減量ダイエット
テレビ番組でエルセーヌの技術力を証明!
ダイエット番組でエルセーヌが大幅減量をサポートしました。

154: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:44:13.84
そういえば最近UNIQLOでしか服を買ってなかった
162: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:46:34.83
服はセールで買う物
185: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 14:56:33.73
ワークマンが攻勢かけてるからな
193: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:03:04.69
ポロシャツとかネットで買えるからな。ユニクロのステテコだけ買いにいったよ(´ω`)
197: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:08:06.74
毎週のように物が売れないスレが立つけど全然株価落ちないじゃん、何なんだよ
198: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:08:43.58
>>197
日銀が買ってる
日銀が買ってる
200: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:10:04.90
モールに服屋多すぎ
テナント料だって安くないろに
テナント料だって安くないろに
202: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:13:08.86
結婚するとオシャレする場も少なくなるし、男性もそうだろうけど休日位しか、
着る時ない洋服をそんなに沢山いらないし
最終的に無難な定番物を選ぶようになってくるし。日本は若者も減少してるし。
着る時ない洋服をそんなに沢山いらないし
最終的に無難な定番物を選ぶようになってくるし。日本は若者も減少してるし。
204: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:14:08.55
4種類のシャツで1年以上回してたがふと気づいたら結構黄ばんでた
あとパンツは半数が穴空いてた…
たまには買わないとやばいな
あとパンツは半数が穴空いてた…
たまには買わないとやばいな
221: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:29:43.61
しまむらで十分
227: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:32:04.63
安い服でもおかしくないレベルになっているのに高い服はそれと明確に差別化できてないからな
よほどの服好きにしかわからないくらいの差別化じゃ買わないわ
ファストリもユニクロとGUは良いけどセオリーなんかはそうでもないから
よほどの服好きにしかわからないくらいの差別化じゃ買わないわ
ファストリもユニクロとGUは良いけどセオリーなんかはそうでもないから
230: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:32:44.95
>>227
言い換えると意識高い系の押し売り
言い換えると意識高い系の押し売り
241: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:37:18.27
ネットで秋冬アウターを注文したわ
今年はもうそれで終わりかな
今年はもうそれで終わりかな
242: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:37:23.81
売場スッカスカだもんね
259: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:47:05.74
地獄はこれからだろ。流通先進国のアメリカではモールはもう息してない
330: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 16:53:59.93
>>259
日本でも既に必要性がないと思うんだか田舎はモールに行くのがステータスだからな
車での来店が多いから周辺は慢性的な渋滞
で中では隣も向かいも並んでいる物はほぼ同じ
日本でも既に必要性がないと思うんだか田舎はモールに行くのがステータスだからな
車での来店が多いから周辺は慢性的な渋滞
で中では隣も向かいも並んでいる物はほぼ同じ
しまむらの店舗が無くなるのは困る
掘り出し物探しに行くのが好きなのに
掘り出し物探しに行くのが好きなのに
277: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 16:04:46.20
靴だけは店舗で試着しないと無理だし
ある程度の金額は必要だわ
あと、しまむらで探してもいかんせん狭くて、買いたい服が全くないことがあるので
パシオスのほうが良い、系列店だが
ある程度の金額は必要だわ
あと、しまむらで探してもいかんせん狭くて、買いたい服が全くないことがあるので
パシオスのほうが良い、系列店だが
287: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 16:12:47.69
サンキってとこが
安くて、メンズ物種類置いてるな
しまむらはメンズ物一番奥においやられて
女物しか置いてねえからだめだ
安くて、メンズ物種類置いてるな
しまむらはメンズ物一番奥においやられて
女物しか置いてねえからだめだ
324: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 16:43:44.27
そもそもファッションは流行があるから
デザイン重視で耐久性よりも値ごろ感に堪える
コストに重点を置くのがマスマーチャンダイジングの本流である。
これが世界的なコンセンサスだったのだけど
流行なんて関係なくて3年4年も着るもんだから
生地が弱いだペラペラだって言いだしてるんだよな。
あのねファストファッションの哲学の基本は「使い捨て」なの。
安いんだから何年も着ないで毎年新しいの買ってね。
デザイン重視で耐久性よりも値ごろ感に堪える
コストに重点を置くのがマスマーチャンダイジングの本流である。
これが世界的なコンセンサスだったのだけど
流行なんて関係なくて3年4年も着るもんだから
生地が弱いだペラペラだって言いだしてるんだよな。
あのねファストファッションの哲学の基本は「使い捨て」なの。
安いんだから何年も着ないで毎年新しいの買ってね。
329: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 16:53:03.16
セールでしか買わなくなった
半額どころか8割引きでも利益が出るものを通常価格で買いたくない
半額どころか8割引きでも利益が出るものを通常価格で買いたくない
331: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 16:54:24.57
歳とってからは服屋は2~3年に1回しか行かなくなった、そのときまとめ買いする、それからまた2~3年は行かないを繰り返してる。
340: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 17:00:09.24
ユニクロの一人勝ち
344: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 17:03:52.21
時代はユニクロでもしまむらでもなくアベイルだよ
アベイルは微妙に店が少ないのもいい
田舎なら被らんからな
アベイルは微妙に店が少ないのもいい
田舎なら被らんからな
351: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 17:07:05.57
>>344
知らんからググったらしまむらじゃんw
知らんからググったらしまむらじゃんw
359: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 17:10:19.81
服はよく買う方だけどめんどくさくて店舗にはほとんど行かなくなったな
ネット通販ならあちこちの店ハシゴしなくても色々なブランドの服が一気に見れるし
靴だけは実際に履いてみてから買うけど
ネット通販ならあちこちの店ハシゴしなくても色々なブランドの服が一気に見れるし
靴だけは実際に履いてみてから買うけど
373: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 17:26:51.77
店で売ってる6000円のものより
ネットの2500円の物のが作りがいい
ネットの2500円の物のが作りがいい
378: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 17:29:51.68
そろそろワークマンの時代が来ると思って株を買いましたよ
393: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 17:51:31.64
イオンでもららぽーでも、右見ても左見てもおんなじ服ばっか。店入ると店員がすぐ声かけてきてウザいし
フリーサイズが増えてるし、ネットで購入で十分だよ
フリーサイズが増えてるし、ネットで購入で十分だよ
402: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 17:55:07.74
ファッション雑誌がありもしない流行煽って乗せられてたのがアホみたいだったな。
服に数万もかけるのは本当にアホらしい。最低限のTPOさえ守ればいいんだよ。
服に数万もかけるのは本当にアホらしい。最低限のTPOさえ守ればいいんだよ。
404: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 17:56:55.75
西友は外資だからなのか季節おわりの見切りがすごい
50%引のものにさらに半額シールが貼ってあったりする
50%引のものにさらに半額シールが貼ってあったりする
406: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 17:58:18.86
>>404
在庫には税金かかるし、破棄するにも金掛かるからな。
在庫には税金かかるし、破棄するにも金掛かるからな。
422: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:13:20.42
どうせ数年で形も色も柄も流行が違ってくる
そういう売り方してるしな
高くて流行にのった買うより、高くて流行に左右されない服かすぐに捨てられるクソ安い服買うわ
これといって特徴がなくて浮気性でパクリばっかで中途半端な値段の服屋は潰れていくんじゃないかな
そういう売り方してるしな
高くて流行にのった買うより、高くて流行に左右されない服かすぐに捨てられるクソ安い服買うわ
これといって特徴がなくて浮気性でパクリばっかで中途半端な値段の服屋は潰れていくんじゃないかな
今の日本企業はユニクロ一強だろ
しまむらも息切れだし
ここにワークマンがどう切り込んでくるかだな
しまむらも息切れだし
ここにワークマンがどう切り込んでくるかだな
432: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:24:33.26
結局ユニクロには勝てねーわ
ダサいかぶると言われるけどあの価格帯であの品質とベーシックを抑えたラインナップは他社にはマネできない
ダサいかぶると言われるけどあの価格帯であの品質とベーシックを抑えたラインナップは他社にはマネできない
434: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:28:08.74
要するに日本は後進国になったんだよ
貧しいので高い服なんて買えません
それだけのこと
貧しいので高い服なんて買えません
それだけのこと
443: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:40:16.24
どこ行っても同じ店に同じ商品
447: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:43:04.47
20年くらい前はオレも毎シーズンごとに20万くらい服買って調子こいてたけど
今は2~3年に一度、ユニクロで買うくらいだな
服なんて結局は見栄と自己満足のためだもんな
高い勉強代だったわw
今は2~3年に一度、ユニクロで買うくらいだな
服なんて結局は見栄と自己満足のためだもんな
高い勉強代だったわw
451: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:45:34.83
>>447
高い服買って見せる承認欲求もあると思う
しかし21世紀に入って承認欲って減少傾向なのだろうか?
高い服買って見せる承認欲求もあると思う
しかし21世紀に入って承認欲って減少傾向なのだろうか?
459: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:48:10.87
>>451
インスタ見ればわかる、自己顕示欲結構多いぞ
ただそういう人も高い服ばかり買ってるわけじゃないしな
安い服でも上手に着こなしてるしな
インスタ見ればわかる、自己顕示欲結構多いぞ
ただそういう人も高い服ばかり買ってるわけじゃないしな
安い服でも上手に着こなしてるしな
461: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:50:21.22
>>459
賢くなったんじゃないか
安い普段着と、そういう「ハレの場」の為の高級な奴の使い分けしてるんだろう
賢くなったんじゃないか
安い普段着と、そういう「ハレの場」の為の高級な奴の使い分けしてるんだろう
466: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:53:46.67
>>461
賢くなったのと安い服でも品質縫製いいしな
昔は安いものそれなりだったけど、今は安いもののほうが縫製しっかりしてる場合あるしな
うちの倉庫の3~4万台のトップスがゴミのような縫製だったりするしな
賢くなったのと安い服でも品質縫製いいしな
昔は安いものそれなりだったけど、今は安いもののほうが縫製しっかりしてる場合あるしな
うちの倉庫の3~4万台のトップスがゴミのような縫製だったりするしな
452: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:45:44.04
ただヴィトンの財布だけは本当に耐久性高いからブランド物はこれだけ使ってる
456: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:47:29.60
みんなおばちゃん店員にしたほうが売上増えそう。若い店員はダサい客見下してるのとかいるから買いづらい。でもおまえの店で服買うようなやつはそういうダサいやつってのがわかってない。
457: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:47:42.89
高い服かった誉めて褒めてになると思ったら
インスタとかでもそんなのあんまないみたいだし
インスタとかでもそんなのあんまないみたいだし
464: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 18:52:46.28
休日に街を歩くとペラペラの服着た奴が圧倒的に多い靴も安っぽい
ファッションに金かけてる奴は一握りだな
ファッションに金かけてる奴は一握りだな
492: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 19:42:22.62
衣食はアマゾン
509: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 19:59:58.02
うん、だからね、真ん中がいないから売れないの
凄くこだわる人と全然こだわらない人の二極化
典型的なのはジーンズ
凄くこだわる人と全然こだわらない人の二極化
典型的なのはジーンズ
558: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 21:04:37.52
ファストファッションは買わない事にしてる
環境に悪いから
環境に悪いから
559: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 21:07:07.52
ペラッペラな服は買わないからな
195: 名無しのモードさん 2018/09/16(日) 15:06:11.38
そんな中、俺たちのワークマンはショッピングモールに出店を始めた
【 ワークマン 】を…
posted with カエレバ
コメントする