1: 浮世絵 2016/05/14(土)16:52:21 ID:4Cu

有名、無名関係なく文化歴史も含めて色々語りましょう


春画専門スレが美術鑑賞板にあります(熱く語りたい場合は是非そちらお勧めします)
【春画】-和洋・浮世絵から絵画まで-
http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/gallery/1460927934/l10

no title

美術鑑賞板4禁、アニメ・ゲーム・現在活躍アイドル・差別はご遠慮願います

参加、コメントお待ちしてます



低価格・高機能・高セキュリティ
マルチドメイン対応ビジネス仕様レンタルサーバー【シックスコア】


4: 浮世絵 2016/05/14(土)17:24:58 ID:4Cu

語ろう・・・スレタイで書き込みしたが殆ど俺の独り言みたいなもんだ
気にしないで語る

5: 浮世絵 2016/06/21(火)18:55:18 ID:7ii
北斎スレ作りました
浮世絵スレは一応、他の絵師用だけど重複もあり


「世界に影響を与えた浮世絵師」 葛飾 北斎
http://www.modevip.work/archives/5559722.html

6: 浮世絵 2016/07/05(火)04:55:16 ID:pca

歌川 広重もゴッホやモネなどの画家に影響を与えた世界的に有名な浮世絵師
こちらも北斎と同時期、江戸時代末期に生きた人物

7: 浮世絵 2016/10/04(火)04:55:10 ID:44U
暫く浮世絵系スレに書き込みしなかったが、アールデコや印象派を書き込んでいると
浮世絵の影響が大きいのに驚く。
アールデコのエルテからビクトリア朝耽美派ビアズリーとも関連あり。

8: 浮世絵 2016/11/13(日)16:19:57 ID:Uwe

【錦絵】(にしきえ)

江戸時代に確立した浮世絵版画の最終形態。明治30年代の頃まで多く描かれている。
木版多色刷りの浮世絵。

9: 浮世絵 2016/11/13(日)17:22:10 ID:Uwe

1765年(明和2年)頃、裕福な俳諧人たちの間で当時、大小といわれていた絵暦を交換する会が流行
(大久保巨川、阿倍莎鶏、薬種商の小松屋百亀)金に糸目をつけずに摺りの技術を開発した。

no title

版元が鈴木春信、礒田湖龍斎ら本職の浮世絵師たちにその作画を依頼、
彫師や摺師もそれに応じるように飛躍的に技術が向上、多色摺木版画が発展した。

これらをもとに「東錦絵」・「吾妻錦絵」と称された錦絵が生まれる。

従来の紅摺絵などの浮世絵版画と比べて使用する紙も、より上質な奉書紙
版木には良質の桜、朴。まさに錦織物ような美しさから錦絵との名称が定着する。

月岡芳年
「新撰東錦絵」東京都立図書館

http://open2ch.net/p/gallery-1463212341-9-490x300.png

10: 浮世絵 2016/12/26(月)07:59:46 ID:Zig

【紅摺絵】(べにずりえ)

no title

江戸時代に描かれた浮世絵の製版技法。

錦絵誕生以前の色摺版画。

 
★墨摺絵に紅色・緑色・黄色などを加え、原色のままで複雑な色あいはない。
 それまでは墨摺絵に手で色を施すだけが、版木に「見当」をつけ、
 色を加える木版画の製作が可能となる。

蜀山人(太田南畝)によれば、紅摺絵は、延享元年(1744年)江戸の版元、
江見屋上村吉右衛門が「見当」を工夫したのが初めだという。

他の説では、寛保(1741年-1744年)頃には存在した。

また、明和2年(1765年)錦絵創始後も存続している。

14: 浮世絵 2017/03/24(金)01:01:09 ID:YEd


光沢のあるツルツル肌へ『BSS脱毛』エルセーヌ

格安航空券予約サイト【エアリザーブ】で快適な帰省の旅!

11: 浮世絵 2016/12/26(月)08:02:22 ID:Zig

【紅摺絵 2】

no title

用紙は主に柾目紙や仙花紙が使用。

【紅摺絵を製作した主な絵師】
二代目鳥居清信、鳥居清倍、奥村政信や西村重長、石川豊信。



★紅摺絵は、紅を主として緑色や黄色の2色か3色が多いが、
 後には4色5色を使用した。
 しかし多くは紅色が主体なので(これらをも)紅摺絵と呼んでいる。


【後期、紅摺絵4色5色摺りの絵師】
鳥居清満、鳥居清広、鳥居清経。


【草絵】
緑と黄色の2色のみで色をつけ、紅色を使用しない。

【草絵の絵師】
主に、一時期鳥居派の絵師たち。

12: 浮世絵 2016/12/26(月)08:07:53 ID:Zig

【紅摺絵が描かれた時代】

八代将軍・徳川吉宗治世後の勤倹風潮あり、
色摺り版画が発明されても、紙質が漆絵に比べると劣る。

この時代には、丹絵・紅絵・漆絵の時代ほどに名家の輩出は見られなかった。


「奥村政信、石川豊信」
色々な工夫を重ねて構図や色彩上に面白い試みが現れている。

「鈴木春信、北尾重政」
初期には紅摺絵を描いている。

no title

(画・奥村政信)
紅摺絵は(錦絵の前準備として)多色摺り版画の基礎を創った。

15: 浮世絵 2017/05/31(水)00:07:47 ID:5ff
浮世絵好きフランス人の番組を観て以前より興味が出た
江戸後期の作品は凄すぎる!

16: いた 2017/06/19(月)07:49:16 ID:Mve
基本が分からないので調べながら進行

17: いた 2017/07/21(金)08:17:21 ID:qq6
バレンについて調べる
昔ながらの手法で最高級品を作れる職人がひとりだけとか
しかも後継者無し!