1: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 02:37:47.43 _USER9
◆播磨の皮革、世界へ飛躍 パリコレなど海外も注目

兵庫県の播磨地方伝統の皮革産業が世界のアパレル業界で躍進している。
製品がパリ・コレクションの衣装に採用されたメーカーや、京都の友禅染とのコラボレーションで国際展示会に出展した業者も。

業界関係者の評価がPRにつながり、海外ブランドからの注文も増えた。
外国産に押されてきた地場産業が、高い技術力で世界に羽ばたいている。

1月、パリコレで27年間作品を発表し続けるデザイナー山地正倫周氏のブランド「RYNSHU」のショーに、姫路伝統の「黒桟革(くろざんがわ)」を使ったブルゾンが登場した。
革を提供したのは、大正末期創業の坂本商店(姫路市花田町小川)だ。

何層にも漆を塗り重ねて深いつやを引き出す黒桟革。
RYNSHUを愛用する歌手の長渕剛さんのプロモーション映像をテーマにした作品は、上品な輝きの黒桟革に日の丸のTシャツを合わせたスタイルで、会場の注目を浴びた。

「涙がこぼれた」。
初めて観客席に座って見た2016年のパリコレ。坂本商店の坂本弘社長(62)は、自社の革を使った衣装の登場が脳裏に焼き付いているという。
主力商品は剣道の竹刀や防具に使う素材だったが、次第に外国産に押されて売り上げが低迷し、転進を図ったのがアパレル業界だった。

国内外の見本市に精力的に出品し、3年前からパリコレで採用され続けたことで風向きが変わった。
最近は海外ブランドからの問い合わせや商品サンプルの依頼が直接舞い込む。

14年は売り上げの9割が剣道用の素材だったが、16年にはアパレル素材が7割を占めた。
京都の染色業者らと連携し、自社ブランド「姫革(ひめかわ)友禅」を世界最高峰のファッション素材見本市「プルミエール・ヴィジョン」(パリ)に出品するのは、前實(まえみ)製革所(同町高木)だ。

靴やかばんの素材を生産してきたが、国内市場の縮小に伴い、生き残り策として自社ブランドの確立を目指した。
主流のラミネート加工やインクジェットではなく、染色による色付けが可能な牛革を開発し、自然な風合いを実現した。

同社の前田大伸社長(51)は「アパレル業界で、これまでタンナー(製革業者)の名前が前に出ることは無かった。海外で認められることが生産者の誇りになり、後継者不足の解決にもつながれば」と期待を込める。

■伝統産業ブランド化に活路

兵庫県西部を中心に皮革業者が所属する県皮革産業協同組合連合会(姫路市)の加盟社は、1970年代の約430社から、267社にまで減った。
皮革はこれまでかばんや靴などの素材に重宝されていたが、安価な中国産やベトナム産に押され、今や国産皮革の国内シェアは1桁台に縮小した。

同連合会の北野和夫事務局長(71)は「西播磨の皮革は零細企業が多い。
需要が減った今、有名ブランドと連携して販路を拡大するなど、特色ある仕事が求められている」と語る。

「タンナー」と呼ばれる製革業者にとって、従来は仕入れた原料の皮をなめし、各メーカーに納めるのが一般的だった。
市場が縮小する中でビジネスモデルの変化を強いられ、近年は、友禅染と共同開発する前實製革所や馬皮の希少部位から取れる「コードバン」を使った製品を展開する新喜皮革(同市)のように、製品化までを自社で担う業者が増えている。

地元企業を支援する姫路商工会議所も皮革メーカーに異分野での販路開拓を提案し、新技術や試作品の開発、展示会出展などの費用を補助してきた。
坂本商店などブランド化の成果も表れつつある。
同商議所の担当者は「売る相手を考え、徹底的に付加価値を生み出していくべきだ」と強調する。

■写真
姫路伝統の「黒桟革」を使ったバッグや靴=姫路市花田町小川、坂本商店
no title

牛革を染めた前實製革所の「姫革友禅」=姫路市花田町高木
no title

パリ・コレクションで山地正倫周氏が披露した黒桟革のブルゾン(RYNSHU提供)
no title


神戸新聞NEXT 2018/5/19 14:00




「小顔」体験キャンペーン!リピーター続出【エルセーヌ】


5: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 02:43:45.02
>>1
【ASMR】癒しの声で眠りの世界へ誘います【概要必読・バイノーラル】
https://www.youtube.com/watch?v=eXfOXOjpmJ0


8: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 03:08:05.77
>>1
 > 兵庫県の播磨地方伝統の皮革産業

姫路市 HN田町 TK木 の 皮革Bか?
.

65: 名無しのモードさん 2018/05/23(水) 06:57:55.47
>>8
現代ではお前より格上やねん

17: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 04:52:40.53
>>1
原皮からコードヴァンが作れるのは世界でもアメリカのホーウィン社と
姫路の新喜皮革の2社だけ。最近姫路レザーっていうタグ見るけど
栃木レザーに触発されてかな?栃木はピンキリあるけどイマイチと聞く…
世界的にタンナーは廃業してってるから頑張って欲しい。。

24: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 05:39:34.45
>>17
数年前時点ですでに4社に増えてるぞ
ちなみにホーウィンと新喜皮革じゃ品質にかなりの差がある(ホーウィンのが上)

20: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 05:08:01.00
B出身だったとしても>>1に出てくる人たちは無職より遥かに立派だろ

6: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 02:47:47.21
牛革製品って、いいよね…
それはそうとハードレザーとソフトレザーという表記では
今一つビジュアル的にピンときませんな(2Dころころ

9: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 03:13:49.75
ブーツ最高!

10: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 03:32:34.24
屠場が見物客を受け入れてるとこあったよね

加古川だった?かな

12: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 03:56:07.55
アパレル業界は世界的に皮革使わない方向になってんのに…

22: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 05:12:43.28
>>12
皮革じゃなくて毛皮な
皮革使えないと売り上げの中心のバッグ作れないだろ




ニキビ集中ケア体験キャンペーン <エステのエルセーヌ>


25: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 05:42:16.32
>>12
>>22
革って基本的には肉を取った後の副産物だからな
肉食やめないかぎり革も使わないと廃棄することになる

ちな、日本は豚革が世界でもトップクラス

27: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 05:46:47.83
>>25
日本の革業界は ワニは扱えないのだろうか?
ワニ飼い ワニ革のやつ

28: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 05:55:11.92
>>27
エキゾチックレザーは肉じゃなく革のために飼育されてるな
まあでも爬虫類だからそんなに抗議もないみたいだけど

日本なら池田工芸とか結構いいものつくってるで
http://www.ikedakohgei.jp/
さすがに養殖はしてない気がする

おれのおすすめはシンガポールのkwanpenだけど
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0311/users/6/1/0/5/antique_moya-img1200x900-1510646378uqabia1022.jpg

30: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 06:02:32.59
>>27
ついでに俺のkwanpen全面スモールクロコ
no title

no title

no title

no title


4枚目の折財布はホーウィン社のシェルコードバンを全面に使ったGANZO製




たっぷり70分!エステ体験【エルセーヌ】


32: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 07:36:01.60
>>30
GANZO使ってるけど価格がぼったくりすぎ5,6年前とくらべると2倍近くあがってるのもあるけど

36: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 08:37:59.52
>>32
シェルコードバンに関しては世界的に値段が上がってるのでしょうがない
そんな中でGANZOは販売実績が良いので3年くらい前からより高品質な革をホーウィン社から卸してもらえるようになった

つか、オンラインショップ見たらわかるけど高くても売れるから
在庫ない商品も結構あるんやで
https://www.ganzo.ne.jp/fs/ganzo/c/shell_cordovan_2
上で貼った純札(黒)も品切れ中

ちなみにホーウィンはビームスとパートナーシップ結んでるから
ビームスの関連会社や別注は結構シェルコードバン使えてる

42: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 15:55:49.83
>>12
牛皮なら良いだろ

14: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 04:15:15.39
ここらへんの革産業はお前らが想像するようなBとはぜんぜん違うからな
一流の職人さんばかりやで

18: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 04:57:44.97
阪神間から神戸播州方面には多い産業
神戸周辺に靴製造が多いのも
明治の開港と結び付いて産業化したため
大阪だと津守の太鼓が有名

35: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 08:34:04.29
>>19
同級生の蒲浦(かまうら)さんは、かまかまさん と呼ばれてたことを思い出した




光沢のあるツルツル肌へ『BSS脱毛』エルセーヌ


21: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 05:10:21.39
あの辺は、がまかつやOWNERとか釣り針業界も多いね。
てかがまかつが本社をシンガポールに移転?節税と言う名の?グローバル化と言う名の?

23: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 05:33:39.39
クラフトクリエイターの中でも皮革は素材として人気だからなあ
スクールも人気で若い子たちが集まってくる

26: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 05:42:50.24
新卒入社数年でなんか革製品に凝りだす
ニワカあるある

31: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 07:28:43.66
市川の下流域は昔からB

37: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 08:50:05.96
播磨地方ではなく、はっきり姫路と言え

41: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 15:52:12.07
>>37
播磨地方って言わないとうるさい人がいるんじゃないの?
明石市長みたいな感じの

48: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 18:45:32.88
>>37
旧龍野市にも密集地帯があるから

39: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 09:35:44.35
コードバンの財布が欲しい
これが欲しい
高い~

http://www.twcm-store.com/item/gs1001nvorl

40: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 13:29:17.94
事業を起こして稼ぐBは良いB

43: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 16:01:38.85
レザーって手入れ必要だし、欠陥素材だよな

44: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 16:08:51.30
牛皮も含めて
生き物の皮は残酷だから
という理屈

45: 名無しのモードさん 2018/05/20(日) 16:09:51.05
ビームスw
イイデザイナーが外部にいるよね

59: 名無しのモードさん 2018/05/21(月) 15:44:23.56
姫路ってかりんとう系も多いね


http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1526751467/0-




【 黒桟革 】を… posted with カエレバ